株式会社ラットパトロール消毒 オーシャンワールド
ブログ

月別アーカイブ: 2024年12月

大晦日!

後、数時間で今年も終わりとなります。

おかげ様で無事に新しい年を迎えられる事ができそうで、ホッとしています。

また来年もよろしくお願い致します。

良いお年を!

忘年会!

昨日の12月29日は毎年恒例で30年以上続いている、中学の同級生との忘年会に行ってきました!仕事の話しや家族の話しや、いろいろな話しをしましたが、1番長く話したのは病気の話しでした😫

 

人工甘味料のアスパルテームに発がんの可能性!

砂糖の代わりにたまに使う人工甘味料。発がん性の可能性があるかも?の新聞記事に不安になりましたが、普通の摂取量のら心配なしとのことで安心しました。アルコールの方がリスクが高いとのことです。詳しくは下記の新聞記事をご覧ください。

 

世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)が20237月、アスパルテームに発がんの可能性があるとの見解を示しました。食品の健康問題に詳しい金沢医科大の桜井勝特任教授(53)に話を聞きました。

アスパルテームは、カロリーが砂糖と同じ人工甘味料ですが、甘さは砂糖の約200倍あるそうです。清涼飲料水やお菓子など、糖質ゼロやカロリーゼロといった食品などに使用されています。

IARCは、4段階ある発がんの可能性分類のうち、アスパルテームを下から2番目の「2B」に指定しました。「ヒトに対して発がん性がある可能性がある」という評価で、ガソリンや鉛、漬物が同じランクです。発がんの可能性が最も高い「1」には、たばこ」やアルコール飲料などがあります。桜井さんは、「発がん可能性の裏付けの確かさを示したもので、発がん性の強さではない。アルコールや肉などもあり、日常よく口にする食品も含まれ、すべて食べてはいけないわけではない」と説明します。

しかし、WHOは減量や生活習慣病の予防のために人工甘味料などの非糖質系甘味料(NSS)を使用することを「推奨しない」としています。桜井さんは、「年単位での摂取は、糖尿病や心臓病になりやすいという報告もある」と指摘します。

WHOと国連食糧農業機関(FAO)の合同食品添加物専門家会議 JECFA)は、アスパルテームの1日当たりの許容摂取量を、体重1キロあたり40ミリグラムとしています。体重70キロの人の場合、アスパルテームの入った500ミリリットルの清涼飲料水を1日に8~12本飲める換算になります。

厚生労働省によると、22年度、日本でのアスパルテームの1人あたりの1日推計摂取量は658ミリグラムと低く、「普通に生活をしている分には、健康に影響がないとみていい」といいます。

桜井さんは、「他の人工甘味料でも、まだ発がん性などの危険性が明らかでないものもある。アスパルテムに限らず、過剰摂取は控えるべきだ」とし、「甘みだけでなく、酸味やうまみなど味覚のバランスを考えるのが、健康的な食事につながる」と話します。(中日新聞)

我が家のサイバー攻撃!

日本航空がサイバー攻撃を受け、旅客機の運航が混乱しました。三菱UFJ銀行も同様のサイバー攻撃を受けたようで、外部から大量のデーターを送りつけて通信を妨げるという攻撃だそうです。こんな手法の攻撃で日本航空や三菱UFJ銀行が混乱してしまう事に驚きました😩

我が家では携帯の毎月のギガ数が制限されているなか、たまにギガ使い放題の娘から画像や動画が送られて来る事によりギガを大量に消費します。また娘名義のクレジットカードの引き落とし明細も送られてきます。もちろん支払いは私です。ある意味、サイバー攻撃の様なものですね(@_@)